4/29
BMSは上達意欲が消失したのでそんなには熱中しないだろうと毎回思うが、調子がいいと結局そこそこの時間を費やしてしまう。
st5のDaybreakが割と上手かった。確かオプションはランダムだったが、全体的に安定して押すことができた。
この譜面は微連打複合やらディレイやら皿複合やら、色々な要素が詰め込まれていてなかなかに面白い。たぶん難易度調整のために無理やり難しくしている部分もあるのだろうが、個人的には一譜面で様々な味が楽しめるという感じがする。st5の中ではお気に入りの部類だ。
難しめの表外差分もイージーすることができた。
★23? Brave My Soul [Samather]
ベースはbpm164の乱打……なのだが、目を引くのは途中で挟まる強烈な局所発狂。特に後半サビにあるディレイ混じりの発狂配置は、それまで簡単な配置が続いていたこともあって、何かの逆鱗に触れたのかと思ってしまうほどに極端に密度の高い配置になっている。ハードは特にここが関門となると思う。
配置の感覚とか難易度の加減が掴めていないことが伝わってくる配置が多く、全体的に初々しさを感じられる。自分も昔は天然譜面を作ったことがあるが、譜面を作り慣れてしまった今では”あえて”こういう天然っぽさを出すのは難しい。
★24? DESPERATE -akather-
微連打混じりの中速乱打が続く譜面。微連打の配置の仕方が勢いで置いたような感じを有していて、これはこれで瑞々しさがある。思い出したように曲と微連打が繋がるのがよい。
ただ連打は割と厄介でもあり、微連打のない配置や叩きやすい配置が出てくるにも関わらず、連打で結局削られてしまうということが多い。特に4連打は要注意で、ここでゲージが底を着いたりすると気分が萎えてクリアが遠のく。結局は地力が問われる譜面なのだと思う。
★24? blue traces [Hide]
ディレイが主要素の譜面。★★3であれば連打になっているようなところが、ディレイされている。尖った配置も多く、32分連打なんかも登場する。ただその分、トータルが高いのでbp209出してもイージーはつく。ハードは難しそう。
4/30
胸キュン☆マーブルがいい。自分の曲の好みは単純なので、こういうJ-POPで十分満たされる。tarolabo/Fireballみたいな複雑な奴は自分にはよくわからん。
譜面(EX)は同時押し中心で単純な配置だと思うが、押せなかった。やっている内に4鍵の認識が甘いというのと、左手の動きが悪いということがよくわかった。次は認識と動きをもう少し改善したい。